网站首页 留学 移民 外语考试 英语词汇 法语词汇 旧版资料
标题 | 难学难记的惯用语(6) |
内容 |
十一 牙、唇、舌 A:意味と用例 1、歯を食いしばる=苦しさ、悲しさ、悔しさなどを一生懸命こらえる 例:体が小さいからバスケットボールはやめたほうがいいといわれたが、毎日歯を食いしばって練習して、レギュラー選手になることが出来た。 2、歯が立たない=自分の力ではかなわない 例:この問題は難しすぎて、私には歯が立たない。 3、唇をかむ=悔しさや怒った気持ちを抑えて我慢する 例:私の書いた作文が、悪いていとしてみんなの前で読まれて、唇をかんだことがある。 4、舌鼓を打つ=美味しい食べ物を食べて舌を鳴らず?舌鼓 例:りょこうの楽しみは、今日どりょうに舌鼓を打つことだ。 5、舌を巻く=言葉もだないほど、驚いたり感心したりする 例:彼女は5ヶ国語を自由に話せる。あの語学力にはしたを巻く。 B:練習: (一)各文にあう慣用句を適当な形にして( )に書きなさい 1、久しぶりのご馳走に、皆( )。 2、この計算は難しすぎて、( )。 3、先生にA大学は無理だろうといわれたが、( )毎蘸螘r間も勉強して合格した。 4、入学試験の前日に交通事故で入院してしまい、病院のベッドで泣きたかったが( )我慢した。 6、 鈴木さんのお子さんはまだ5歳なのに、外国の首都を全部覚えているのには( )。 (二)各文にあう慣用句を適当な形にして下から選んで( )のなかに書き入れなさい。 1、子供たちがまだ小さいのに夫にしなれ、彼女は働きながら( )子供を育てた。 2、スポーツは私のほうが出来るが、勉強では彼には( )。 3、去年は試合に負けて( )悔しかったが、今年は勝つことが出来て大喜びだ。 4、皆は母の手料理に( )。 5、大学入試の問題を全部解いた中学生がいると知って、( )。 a、舌を巻く b、歯を食いしばるc、舌鼓を打つd、歯が立たない e、唇をかむ C:解答 B(一)1、舌鼓を打った2、歯が立たない 3、歯を食いしばって4、唇をかんで 5、舌を巻いた (二)1、b 2、d 3、e 4、c 5、a 十二 鄂、喉、颈 A:意味と用例 1、あごで使う=威張った態度で思い通りに人になにかをさせる 例:部長は「タバコを買って濃い」「お茶を入れる」と、女子社員をあごで使っている。 2、あごを出す=とても疲れ「もう、だめだ」という様子を見せる 例:はじめからそんなにがんばると、途中であごを出してしまうよ。 3、のどから手が出る=なにかがとてもほしい(のどから手が出るほどほしい) 例:ボーナスが出たので、のどから手が出るほどほしいと思っていたカメラを買った。 4、首にする=仕事をやめさせる?解雇する 例:不景気のため、社員の半分を首にしなければならない。 5、首を長くする=「まだか、まだか」と待ってる様子。 例:姉は面接試験を受けた会社からの通知を首を長くして待っている。 B:練習: (一)各文にあう慣用句を適当な形にして( )に書きなさい 1、昔は夫が「あれをしろ、これを白」と妻を( )が、今は妻に()いる夫が多い 2、自分の家が( )ほどほしいが、東京ではとても買えない。 3、富士山の頂上に着いたときには、皆すっかり( )いた。 4、久しぶりに友達が遊びに来るというので、( )待っていたが、都合が悪くなってこられないという連絡をもらった、とても残念だ。 5、社長は自分の考えと合わないと社員を( )。 (二)各文にあう慣用句を適当な形にして下から選んで( )のなかに書き入れなさい。 1、兄は私を自分の部下のように( )。 2、初めてマラソン大会に参加したとき、半分も行かないうちに( )しまった。 3、( )ほど、車ほしいが、お金がないから買えない。 4、山口さんが会社のお金を黙って使っていたことを知って、社長は彼を( )。 5、母は、ドイツで仕事をしている兄の帰りを( )待っている。 a、のどから手が出る b、首にするc、首を長くd、あごが出す e、あごで使う C:解答 B(一)1、あごで使った?あごで使われて2、のどから手が出る 3、あごを出して4、首を長くして 5、首にした (二)1、e 2、d 3、a 4、b 5、c 日语知识点:中国字在日语中叫汉字,实际上是表意符号,每一个符号都代表一件事或一个观点。常见的是一个汉字有一个以上的音。在日本,汉字是用来书写起源于中国的词和土生土长的日本词。 日本留学网https://riben.liuxue86.com友情提醒,点击日本留学网考试频道可以访问《难学难记的惯用语(6)》的相关学习内容。 |
随便看 |
|
出国留学网为出国留学人员提供留学、移民、外语考试等出国知识,帮助用户化解出国留学过程中的各种疑难问题。