网站首页 留学 移民 外语考试 英语词汇 法语词汇 旧版资料
标题 | 日本留学早稻田大学入学考试解析 |
内容 |
日本早稻田大学是不错的大学,受到很多国家的高度认可,那么日本早稻田的外国留学入学考试有哪些呢?考试科目有哪些呢?跟着出国留学网来看看吧!欢迎阅读。 早稻田大学外国留学生入试 入学时间可选择9月或者4月入学。 Ⅰ期考试 9月 Ⅱ期考试 2月 1.日语能力证明材料:日本留学生试验、日本语能力测试等证书提交一份。 2.英语成绩证明材料:托福、托业、雅思等英语成绩提交一份。 3.研究计划书:1000字左右 4.报考理由书:500字左右 5.主要分四个专攻:经营学、会计学、商学、经济学。 需从4个专攻中选一个专攻。笔试的时候有9道题目,需从9道题目中选2题回答,且其中一题必须是报考专攻的题目。比如选择经营专攻的话,就需从9道题目中判断哪一题是经营学的题目,然后此题就是必答题,剩下一题这可以从剩下的8题中任选1题。每年考早稻田商学的留学生约有500人左右,竞争非常激烈。 考试范围如下: 1.経営(经营): 経営(经营)領域 2.マーケティング?国際ビジネス(营销·国际商务): マーケティング(营销)領域,国際ビジネス(国际商务)領域 3.金融?保険(金融·保险): 金融領域,保険(保险)領域 4.会計(会计): 財務会計(财务会计)領域,管理会計(管理会计)領域 5.理論?計量、公共政策?経済史(理论·计量、公共政策·经济史): ミクロ経済学(微观经济学)領域,マクロ経済学(宏观经济学)領域 一、経営領域(经营领域): 経営学の系譜:ドイツ経営学、アメリカ経営学、日本の経営学 企業形態とコーポレートガバナンス ステイクホルダーマネジメントと経営目的? CSR と経営倫理? 経営戦略の諸概念? 競争戦略と事業システム? 組織構造と組織デザイン 経営情報システム? 組織文化? リーダーシップ?モチベーション 参考文献: 大月博司?高橋正泰?山口義昭『経営学』(第3版)同文館、序章~第3章、第5章。 藤田誠『スタンダード経営学』中央経済社、第7章~第11章。 D.J.コリス?S.A.モンゴメリー著、根来龍之?蛭田啓?久保亮一訳『資源ベースの経営戦略論』東洋経済新報社、第1章~第4章。 二、マーケティング領域(营销领域): マーケティングの概念と体系 ?事業の選択 ?標的市場の設定 ?消費者行動の分析 ?製品計画 ?価格設定 マーケティングコミュニケーション ?流通チャネル サービスマーケティング ?ソーシャルマーケティング ?関係性マーケティング 参考文献: 和田充夫?恩蔵直人?三浦俊彦著『マーケティング戦略 第4版』有斐閣アルマ、第1章~ 第3章、第5章、第8章~第11章、第13章~第15章 三、マクロ経済学領域(宏观经济学领域): ?マクロ経済指標 ?短期の経済変動とマクロ経済政策 ?開放経済におけるマクロ経済政策 ?長期分析と経済成長 参考文献: 嶋村紘輝、佐々木宏夫、横山将義、晝間文彦、横田信武、片岡孝夫著『入門マクロ経済学』 中央経済社 四、ミクロ経済学領域(微观经济学): ?消費者行動 ?生産者行動 ?最適問題の数理 ?市場均衡 ゲーム理論と不完全競争 ?情報の経済理論 ?市場の失敗 参考文献: 嶋村紘輝、佐々木宏夫、横山将義、片岡孝夫、高瀬浩一著『入門ミクロ経済学』 中央経済社 五、金融?保険専修 保険領域(金融·保险专修 保险领域): ?保険の仕組みと特徴(賭博や貯蓄との違い) ?保険料の構成 ?保険の役割と弊害 リスクマネジメントと保険の関係 ?保険の種類 ?保険契約の特徴 参考文献: 大谷孝一編 江澤雅彦=李洪茂=土田武史=中出哲『保険論[第 3 版]』成文堂、2013 年 近見正彦=堀田一吉=江澤雅彦編『保険学』有斐閣、2011 年 大谷孝一=中出哲=平澤敦編『はじめて学ぶ損害保険』有斐閣、2012 年 六、財務会計領域(財務諸表監査を含む)(财务会计领域 (含财务诸表监查)): ?財務会計の役割 ?資産会計 ?負債会計 ?資本会計 ?収益の認識と測定 ?費用の認識と測定 ?連結財務諸表の意義と作成 ?財務諸表監査の枠組み ?監査基準 参考文献: 鳥羽至英『財務諸表監査の理論と制度(基礎篇)』国元書房 広瀬義州『財務会計(第 11 版)』中央経済社 齋藤静樹編著『財務会計-財務諸表分析の基礎(第 6 版)』有斐閣。 七、管理会計領域(管理会计领域): 管理会計の役割?? 財務諸表分析?? 投資プロジェクトの評価?? 戦略と管理会計? 短期利益計画と CVP 分析?直接原価計算 予算管理(ABB を含む)と責任会計 キャッシュフローマネジメント 原価計算と原価管理(ABC、ABM を含む) 生産管理?在庫管理の管理会計 品質管理会計 事業部制と管理会計 参考文献: 大塚宗春?辻正雄著『管理会計の基礎』税務経理協会 小林啓孝?伊藤嘉博?清水孝?長 谷川惠一著『スタンタ?ート?管理会計』東洋経済新報社 清水孝?長谷川惠一?奥村雅史著 『入門原価計算』中央経済社。 八、マーケティング国際ビジネス専修 国際ビジネス領域(营销国际商务专修 国际商务领域): <国際ビジネス論、国際貿易論の共通分野> ?世界経済概観 <国際ビジネス論の分野> 国際ビジネス活動の理論(国際製品ライフサイクル理論、内部化理論、OLI パラダイム、クラスター理論など) 海外市場参入モードの選択(輸出、海外直接投資、戦略提携)? グローバル統合 vs. 現地適応(IR グリッド、トランスナショナルモデル、メタナショナルモデル) 貿易取引の商慣習 貿易取引の法的環境 貿易取引の実務環境 <国際貿易論の分野> 国際貿易の理論(比較優位,ヘクシャー=オリーンモデル, 特殊要素モデル) ミクロ経済学の基礎(完全競争市場,独占市場,寡占市場,独占的競争市場) 計量経済学の基礎(単純回帰モデル,多重回帰モデル,様々な検定統計量について) 参考文献: ?<国際ビジネス論の分野>? 江夏健一?太田正孝?藤井健(2013)『国際ビジネス入門 第2版』中央経済社 浅川和宏(2003)『グローバル経営入門』日本経済新聞社?絹巻康史(2009)『国際取引法(改訂版)』同文舘,第1章~第10章,第12章~第14章,第16章 亀田尚己(2013)編著『現代国際商取引』文眞堂,2013年,序章,第1編第1章?第2章,第2編第1章?第2章?第3章?第4章?第6章?第7章 <国際貿易論の分野> ?ミクロ経済学,計量経済学,国際貿易論の入門書 九、金融?保険専修 金融領域(金融·保险专修 金融领域): 金融の役割と特徴 コーポレートファイナンス 貨幣と金融政策 証券市場と株価?金利 金融規制と金融危機 国際金融(為替レート、資本移動など) デリバティブ(役割と基本的仕組みなど) 参考文献: 谷内満 『入門 金融の現実と理論』(センゲージラーニング第2版) 藤原洋二(編)『現代の金融 世界の中の日本』(昭和堂) |
随便看 |
|
出国留学网为出国留学人员提供留学、移民、外语考试等出国知识,帮助用户化解出国留学过程中的各种疑难问题。