网站首页  留学  移民  外语考试  英语词汇  法语词汇  旧版资料

请输入您要查询的出国留学信息:

 

标题 标准日语学习:浅谈日语中“から”和“に”的用法
内容
     
    1、用に的场合。一些施动动词,比如やる、あげる、貸す、返す、渡す、届ける、話す、教える、預ける、言いつける等等,一般用に、不用から。
    例:1)子供が結婚してうちを出たので、部屋を学生に貸そうと思います。
    2)あやしい人を見たら、警察に届けてください。
    2、一部分受动动词,比如買う、授かる、受け取る、(電話が)かかる等,一般用から、不用に。例:1)彼は先生から褒美を授かった。
    2)先生から電話がかかってきた。
    3、除了以上提到的那些动词之外,其他大部分受动动词,比如もらう、借りる、教える、習う、学ぶ、聞く、言い付かる、言付かる等等,一般要用から、也可以用に。但是用に的时候所表示的对象必须是具体的人。
    例:1)私は野山先生から(に)紹介状をもらって、内山先生を訪ねた。
    2)これは友達から(に)借りてきたお金だ。
    4、如果施动者是一个机关团体,比如学校、工場、会社等时,一般只能用から、不能用に。
    例:1)会社から紹介状をもらって持っていった。
    2)人から聞いたうわさは当てにならない。
    第二句之所以不用人に、是因为这个“人”不是指张三李四某个人,而是泛指“ほかの人”。
    5、有时候也有下面这种情况,比如形式上是から接在地点,场所的名词下面,但是实际上是省略了“人”的说法,所以可以用に。
    例:1)隣(の人)から(に)お金を借りてきた。
     
     
     
    日语小常识:假名中最基础的就是五十个清音了,称为“五十音”,不少原来想自学日语的朋友就是被它挡在了门外。你不要看它们很多,就被吓住了。其实,它们是有规律的。它们每五个一行,一共是十行。下面就是“五十音图”了,你花几秒钟大概看一下,不需要记住任何东西,有个印象就行。
    日本留学网https://riben.liuxue86.com友情提醒,点击日本留学网考试频道可以访问《标准日语学习:浅谈日语中“から”和“に”的用法》的相关学习内容。
    
随便看

 

出国留学网为出国留学人员提供留学、移民、外语考试等出国知识,帮助用户化解出国留学过程中的各种疑难问题。

 

Copyright © 2002-2024 swcvc.com All Rights Reserved
更新时间:2025/5/29 13:20:38