网站首页  留学  移民  外语考试  英语词汇  法语词汇  旧版资料

请输入您要查询的出国留学信息:

 

标题 授受关系的动词和补助动词
内容 表示授受关系可以使用动词和补助动词。一般来说,使用动词时较多的是指物件的授受,使用补助动词时指行为的授受
    (一)表示授受的动词
    1.やる あげる さしあげる
    表示“我(们)给予人家”,或“人家给予人家”,主语是“给予”的人,而不是接受的人。やる用于上对下的关系,あげる用于平等关系,而さしあげる用来向他人表示尊敬。
    ○私は弟に本をやった。 
    ○お好きならあなたにあげましょう。
    ○これを記念として先生に差し上げましょう。
    2.くれる くださる
    表示“人家给予我(们)或自己一方”,主语是“给予”的人。くれる用于一般性场合,くださる是敬语。
    ○このバッジは友達がくれたのです。
    ○この花瓶はだれがくれたのですか。
    ○これは先生がくださったのです。
    3.もらう いただく 頂戴する
    表示“我(们)从别人那里得到了什么”,也可以表示“我(们)向别人索取什么”。もらう用于一般场合性,いただく、頂戴する是敬语。
    ○これは李さんからもらった本です。
    ○ふろが壊れたので、隣の家でふろをもらった。
    ○この写真は先生からいただいたものです。(頂戴したものです。)
    ○沢山いただきました。
    (二)表示授受的补助动词
    上述三级授受动词又可以接在动词连用形加助词“て”的后面作补助动词用,主要表示动作行为的授受关系。
    ○看護婦さんが患者のためにベットを片付けてやった。
    ○この前貸してあげた本をいまだに返してくれない。
    ○薬は私が病院からもらってきて差し上げます。
    ○ちょっと手を貸してくれ。
    ○ちょっと見せてくださいませんか。
    ○ママに靴を買ってもらいました。
    ○先生に作文を添削していただきました。
    ○魚屋さん、明日もまた来てちょうだいね。(“頂戴する”通常以“ちょうだい”的形式用于句末。)
    敬语补助动词くださる、いただく(頂戴する)可以接在动词连用形或サ变动词词干后面,如:
    ○ちょっとお待ちくださいませんか。
    ○お暇があればご案内いただきます。   
    日语知识点:日语(日本语:平假名にほんご,片假名ニホンゴ,罗马音nippon go),简称日语、日文,是一种主要为日本列岛上大和民族所使用的语言,是日本的官方语言。 日文书写
    日本留学网https://riben.liuxue86.com友情提醒,点击日本留学网考试频道可以访问《授受关系的动词和补助动词》的相关学习内容。
    
随便看

 

出国留学网为出国留学人员提供留学、移民、外语考试等出国知识,帮助用户化解出国留学过程中的各种疑难问题。

 

Copyright © 2002-2024 swcvc.com All Rights Reserved
更新时间:2025/5/22 19:29:11